リテールマーケティング(販売士)検定
日本商工会議所が主催するリテールマーケティング(販売士)検定は、40年の実績を誇る流通・小売業の公的資格。合格者数は87万人を超え、活躍中の有資格者は約20万人に上ります。販売・接客技術、在庫管理、マーケティング、労務・経営管理など幅広い専門知識が身につく、営業、企画業務などにも人気の資格です。
リテールマーケティング(販売士)の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kentei.ne.jp/retailsales
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
但し、身障者受験者は申し込み前に事前にご連絡ください。
日程
実施回数 | 第87回 | |
---|---|---|
試 験 日 | 2021年2月17日(水) | |
施 行 級 | 1~3級 | |
申込期間 | 2021年1月12日(火)~1月22日(金) | |
合格発表 | 2021年3月15日(月)~ | |
合格証書交付期間 | 1級 約1ヵ月半後(結果郵送) 個々に連絡 |
2級・3級 2021年4月5日(月)~ 4月16日(金) |
試験時間(試験開始時間)
級 | 試験時間 | 試験問題数 | 試験開始時間 |
---|---|---|---|
1級 | 200分 (前半:40分×3科目) (後半:40分×2科目) |
1科目当たり6題 | 前半:9時30分 後半13時00分 |
2級 | 150分 (前半:30分×2科目) (後半:30分×3科目) |
1科目当たり7題 | 前半:13時00分 後半:14時40分 |
3級 | 100分(20分×5科目) | 1科目当たり7題 | 9時30分 |
試験会場
四日市商工会議所(四日市市諏訪町2番5号)
※駐車場はございません。
受験料
1級 | 7,850円 |
---|---|
2級 | 5,770円 |
3級 | 4,200円 |
試験概要
級 | 程度・能力・人物像 | 試験科目 | 試験時間 |
---|---|---|---|
1級 | 経営に関する高度な知識を身につけ、商品計画からマーケティング、経営計画の立案や財務予測等の経営管理についての適切な判断が出来る。 大規模小売店舗の店長やスーパーバイザー、経営者など戦略的に企業経営に関わる人材を目指す。 大手の小売業などでは、店長昇格のための条件にしているところもある。 |
筆記試験 | |
小売業の類型 マーチャンダイジング ストアオペレーション |
120分 | ||
マーケティング 販売・経営管理 |
80分 | ||
【途中、休憩あり】 | |||
2級 | 小売店舗経営の仕組みを理解し、主として小売業の販売技術に関する専門的な知識を身につけ、販売促進の企画ができるとともに、部下の指導・養成ができる。 販売部門や売場を包括的に管理する人材を目指す。 大手の小売業などでは部課長への昇進試験に活用しているところもある。 |
筆記試験 | |
小売業の類型 マーチャンダイジング |
60分 | ||
ストアオペレーション マーケティング 販売・経営管理 |
90分 | ||
【途中、休憩あり】 | |||
3級 | 小売店舗運営の基本的な仕組みを理解し、販売員としての基礎的な知識と技術を身につけている。 販売や接客の実務に秀でた人材を目指す。 最近では、小売業の売り場担当者だけでなく、営業マンの必須知識として、社員教育に取り入れている卸売業や製造業なども増えている。 |
筆記試験 小売業の類型 マーチャンダイジング ストアオペレーション マーケティング 販売・経営管理 |
100分 |
各級の配点について
級 | 配点 |
---|---|
1級 | 1科目当たり6題 【内訳】 客観式問題 3点×5問×2題 客観式問題 2点×5問×2題 記述式問題 25点×2題 |
2級 | 1科目当たり7題 【内訳】 客観式問題 3点×5問×6題 客観式問題 2点×5問×1題 |
3級 | 1科目当たり7題 【内訳】 客観式問題 3点×5問×6題 客観式問題 2点×5問×1題 |
合格基準
試験科目ごとに100点満点とし、平均して70点以上をもって合格とする。但し、50点未満の科目がある場合は不合格とする。尚、1級の科目別合格者については、当回受験科目の得点と経過措置の適用を受けた科目の合計点を合わせた総得点の平均が基準となる。
試験の一部免除
各級の「試験の一部免除」対象者と提出書類は以下の一覧の通りです。試験科目の免除申請者は下記の提出書類を受験申し込み時に必ず添付してください。
【1 級】筆記試験について、以下により科目免除を行う。
免除対象者 | 提出書類 | 免除科目・試験 |
---|---|---|
前2回の試験で一部科目合格をした者 | 科目別合格証明書 | 合格科目 |
【2 級】筆記試験について、以下により科目免除を行う。
免除対象者 | 提出書類 | 免除科目・試験 |
---|---|---|
所定の2級販売士養成講習会を修了し、 販売・経営管理科目の予備試験に合格した者 |
2級販売士養成講習会の「修了証明書」 (科目免除証明のあるもの) |
販売・経営管理 |
中央機関の指定した2級販売士養成通信教育講座 (スクーリングを含む)を修了した者 |
指定2級販売士養成通信教育講座の 「修了証明書」(科目免除証明あるもの) |
販売・経営管理 |
※修了証明書での免除は、取得直後2回の検定にのみ有効です。
【3 級】筆記試験について、以下により科目免除を行う。
免除対象者 | 提出書類 | 免除科目・試験 |
---|---|---|
所定の3級販売士養成講習会を修了し、 販売・経営管理科目の予備試験に合格した者 |
3級販売士養成講習会の「修了証明書」 (科目免除証明のあるもの) |
販売・経営管理 |
中央機関の指定した3級販売士養成通信教育講座 (スクーリングを含む)を修了した者 |
指定3級販売士養成通信教育講座の 「修了証明書」(科目免除証明あるもの) |
販売・経営管理 |
商業経済検定試験の合格者 | 商業経済検定試験の「合格証書」または「合格証明書」(写しにて可) | ※直接、お問い合わせください。 |
※修了証明書での免除は、取得直後2回の検定にのみ有効です。
(商業経済検定試験の合格者は、同一年度に施行する2月の3級試験は除きます。)
申込方法
当所の窓口にて所定の申込書に記入し、受験料を添えてお申込みください。
尚、1級のみ申込書に写真が必要です。
最近3ヶ月以内に撮影した上半身、正面脱帽、無背景、裏面に氏名記入の写真 を申込用紙に貼りつけて下さい。(サイズ縦3.0cm×横2.5cm)
申込窓口・時間
四日市商工会議所 四日市市諏訪町2番5号 事務所は2階です。
受付時間:平日 9:00-12:00 13:00-17:00
試験当日持参するもの
受験票、身分証明書、(原則として氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できるもの)筆記用具、計算用具(電卓等)、HB鉛筆
注意事項
①一度、受理した受験申込書及び受験料は試験施行中止以外、返還致しません。
②大雪・台風等により、やむをえず試験が中止される場合があります。その場合は、受験料は返還致します。
③試験開始10分前には、会場に入場願います。
④受験票を忘れた場合は、受験できません。
⑤受験票を紛失した場合は、受験できません。但し、本人確認のできる身分証明書持参の上、2営業日前までに商工会議所まで本人が来所の時は再発行致します。
⑥駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください。
⑦試験会場内では、携帯電話、PHS、ポケットベルの使用は禁止します。試験中は必ず電源を切ってください。(時計や電卓としての使用も不可。)
⑧試験会場内では全て試験委員の指示に従って下さい。従わない場合は退場を命じることがあります。
⑨不正のあった者は、退場を命じることがあります。
合格発表
各合格発表時期に当所2階掲示板及び当ホームページ(初日は午後1時頃から)でお知らせします。
但し、1級の発表については後日、個人宛に結果を郵送致します。
合格証書は、合格証書交付期間に受験票と引き換えに当所にて交付致します。(代理の方でも結構です。)
交付時間 平日 9:00~12:00 13:00~17:00
交付期間内にお越しいただけない場合は必ずご連絡ください。
取得後のサポート
資格更新は5年ごとに!
リテールマーケティング(販売士)検定では、変化の激しい流通・小売業界の第一線で活躍し続けるために、5年ごとの資格更新制度を設けています。
認定証(カード)に記載にしている有効期限までに以下のいずれかの方法により、最寄りの商工会議所で資格更新の申請を行ってください。
有効期限までに更新手続きを行わないと、資格が失効しますので、ご注意ください。
(1)資格更新講習会の受講
1級販売士の方 | 日本商工会議所が開催する資格更新講習会を受講してください。 同講習会のご案内状は、8月末頃に資格更新対象者へ直接郵送します。 |
2級・3級販売士の方 | 各地で開催する資格更新講習会を受講してください。 開催の有無、期日等は最寄りの商工会議所にお問合せください。 |
(2)指定通信教育講座の受講
下記の教育機関で実施する「資格更新通信教育講座」を受講・修了後、
各地商工会議所で資格更新の申請を行ってください。
級 | 教育機関名 | TEL | URL |
---|---|---|---|
1級 | 一般社団法人 公開経営指導協会 | 03-3542-0306 | http://www.jcinet.or.jp |
2級・3級 | 一般社団法人 日本販売士協会 | 03-3518-0191 | http://www.hanbaishi.com |
(3)上級資格の取得(2級・3級のみ)
更新する級よりも上級の資格を有する方が対象となります。
更新手続き時に上級の認定証を提示し、資格更新の申請を行ってください。
※遅延更新の場合※ 当所にお問合せください。
学習サポートについて
(1)ハンドブック(公式テキスト)による独学
・小売業に関する知識を、体系的に学べます。
・検定ホームページ(http://www.kentei.ne.jp)から、目次を見ることができます。
3級は各科目の本文の一部を読むことができます。
(2)指定通信講座の受講
日本商工会議所が指定した以下の養成通信教育講座でも学習できます。
通信教育講座の全過程を修了し、かつ、スクーリングを修了すると、2級および3級で「販売・経営管理」科目が免除されます。
級 | 教育機関名 | TEL |
---|---|---|
2級・3級 | 一般社団法人 日本販売士協会 | 03-3518-0191 |
1・2・3級 | 一般社団法人 公開経営指導協会 | 03-3542-0306 |
学校法人 産業能率大学 | 03-5419-6085 | |
一般社団法人 日本経営協会 | 03-3403-6238 |
お問い合わせ先
四日市商工会議所 会員サービス課
TEL 059-352-8193(ダイヤルイン)
受付時間:平日9:00~17:00