簿記検定
日々の取引を数字というデータに置き替えて整理・理解する力がつきます。おカネの流れをつかむことが事業・経営の真髄。ビジネス社会で必須のアイテムです。日本商工会議所が主催する日商簿記検定は、昭和29年から続き、2,300万人以上の受験実績を誇るメガ資格です。
簿記検定の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
但し、身障者受験者は申し込み前に事前にご連絡ください。
日程
実施回数 | 第152回 | 第153回 | 第154回 |
---|---|---|---|
試 験 日 | 6月9日(日) | 11月17日(日) | 2020年 2月23日(日) |
施 行 級 | 1~3級 | 1~3級 | 2~3級 |
申込期間 | 4月10日(水)から 5月14日(火)まで ネット申込 5月7日(火)まで |
10月1日(水)から 10月21日(月)まで ネット申込 10月15日(火)まで |
2019年12月18日(水)から 2020年1月20日(月)まで ネット申込 2020年1月14日(火)まで |
合格発表 | 6月24日(月)~ 1級は試験日から 50日後に郵送します。 |
12月2日(月)~ 1級は試験日から 50日後に郵送します。 |
2020年 3月9日(月)~ |
試験会場
当商工会議所、じばさん三重(三重北勢地域地場産業振興センター)を予定。受験者による会場指定はできません。各会場とも駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用いただくか送迎などにご協力下さい。当日の会場間違いにはご注意下さい。
試験科目及び程度・合格基準・受験料
2019年10月より消費税が10%になる予定です。受験料も変更となります。
級・時間 | 科目 | 程度(内容) | 合格基準 | 受験料 |
---|---|---|---|---|
1級 |
商業簿記 |
公認会計士、税理士などの国家試験への登竜門。合格すると、税理士試験の受験資格が得られる。極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができる。 |
100点中 (但し1科目毎の得点が40%以上) |
【第152回】 7,710円 【第153回】 7,850円 |
2級 |
商業簿記 |
経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ。企業の財務担当者に必須。高度な商業簿記・工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる。高校(商業高校)において修得を期待するレベル。 |
100点中 |
【第152回】 4,630円 【第153回】 【第154回】 4,720円 |
3級 |
商業簿記 | ビジネスパーソンに必須の基礎知識。経理・財務担当以外でも、職種にかかわらず評価する企業が多い。基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、初歩的な実務がある程度できる。中小企業や個人商店の経理事務に役立つ。 |
100点中 |
【第152回】 2,800円 【第153回】 【第154回】 2,850円 |
申込方法
当所窓口での申込は受け付けておりません。下記のどちらかの方法でお申込みください。
(1)インターネットによる申込み
(申込み期間になりましたら申込みが可能となります。申込期間外はエラー表示となりますのでご了承ください)
※受験料とは別に申込み手数料640円が必要です
(2)書店での申し込み(要項・願書も無料で受け取れます。)
申込期間内に、下記の書店に設置してある申込書に記入の上、受験料を添えてお申込みください。申込書への記入は、原則として受験者本人の自筆に限ります
(返信用封筒に受験票の送付先住所・氏名を記入し、必ず82円切手を貼って下さい。)
店舗名 | 所在地 | 受付時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|
![]() |
日永西2丁目13-3 | 10:00-24:00 | 059-347-2839 |
![]() |
芝田1丁目10-3 | 10:00-24:00 | 059-354-0171 |
持ち物
試験当日は以下のものを必ず持参してください。
・受験票(紛失しないようご注意下さい。各回とも申込締切後、受験番号を設定して送付しますが、試験日の10日前までに届かない場合はご連絡下さい。)
・身分証明書(受験者本人確認に使用。原則として氏名、生年月日、顔写真を確認できる物。運転免許証、パスポート、社員証、学生証など)
・時計(時計が設置されている会場もありますがご持参いただくことをお勧めします)
・HB又はBの鉛筆・シャープペンシル(ボールペン、マーカーは不可)、消しゴム、電卓又はそろばん(電卓は計算機能・四則演算に限り、印刷・出力機能、メロディーの出る機能、プログラム機能・関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の記憶機能があるものは不可)
注意事項
・一度、受理した受験願書及び受験料は試験中止以外、返還できません。
(申込をした回の試験を受けずに次回試験分に充当する事もできません。)
・事前説明を行いますので試験開始10分前には入室して下さい。
・不正行為をした場合は以後の試験を受験できません。不正が合格後に判明した場合は認定を取消します。
・会場内で携帯電話などのモバイル機器は使用できません。(時計や電卓としての使用も不可)
・会場内では全て試験委員の指示に従って下さい。従わない場合は退室いただく場合があります。
・受験者の解答は一切開示致しません。また、試験問題の内容や採点・合否に関する質問には一切お答えできません。
合格発表
各合格発表時期に当所2階掲示板及び当ホームページ(初日は午後1時頃から)でお知らせします。
但し、1級の発表については後日、個人宛に結果を郵送致します。
合格証書は、合格証書交付期間に受験票と引き換えに当所にて交付致します。(代理の方でも結構です。)
交付時間 平日 9:00~12:00 13:00~17:00
交付期間内にお越しいただけない場合は必ずご連絡ください。
お問い合わせ先
四日市商工会議所 会員サービス課
TEL 059-352-8193(ダイヤルイン)
受付時間:平日9:00~17:00